• タグ別アーカイブ: Diary
  • (雑記) XGWorksST on Windows7

    制作環境の改善ということで、
    これまで利用していた dynabook Qosmio G30/596LS (WindowsXP Home (32bit)) から
    Galleria QF770XV (Windows7 Pro (64bit)) への移行作業の真っただ中。

    どう頑張っても Windows7 への移行を断念せざるを得ないと判明していた
    SONiVOX MUSE の利用は泣く泣く諦めるとして、
    YAMAHA XGWorksST が利用できるかが焦点のひとつとなっていた。

    検索してみると「動く」という記述はあるので大丈夫だろうとは思っていたがなにせ10年前のソフト。
    自分でやってみるまでは安心できない。

    取り敢えず、検索先で見つけた方法、すなわち
    インストーラと実行ファイルの互換性設定の変更を試してみた。

    (1) WindowsXP ServicePack 3 互換
    (2) デスクトップコンポジションをオフ
    (3) 管理者権限で実行

    いつものように再起動要求をキャンセルしながら進め、最後にまとめて再起動を行ったが
    起動はできるもののよく見かける「ドラム」「ピアノロール」などの描画不具合が解決せず。

    次にXPmode上でのインストールに挑戦したが、これも不具合の解決には至らなかった。

    数日置いた後、他のソフトの導入もひと段落したところでリトライ敢行。
    今度は再起動要求が発生するたびに再起動を行う様にしてみた。

    その結果…
    まずは XPmode での起動に成功。
    ハードコピーは撮っていないが問題の描画不具合も解消している。
    XGWorksST on XPmode
    XGWorksST on XPmode

    ただしこの場合、仮想USBが遅いという問題があり、
    外付けの MU2000 へのイベント送信がもたつき演奏が安定しないことが判明した。
    (USB経由しない S-YXG50 などソフト音源は問題なし)

    Windows 7 のデスクトップコンポジションをオフにしなくて良いので
    これで動くなら万々歳だったのに、残念である。

     

    仕方がないので同じ手法で Windows7 に直接インストール。
    今度はXPのときにもたまに発生していたツールバーが表示されなくなる不具合が再発。

    何度か再インストールを繰り返すことにより無事インストールに成功した。
    さすがに仮想USBも使っていないので MU2000 との通信も問題なし。

    XGWorksST on Windows7
    XGWorksST on Windows7

     

    取り敢えず、ソフト音源が揃うまでの間はこれで暫くは頑張ってみることにしよう。


  • (お知らせ) ブログ引っ越しました。

    誠に唐突ですが、ブログ引っ越しました。

    ちょうどスペースをお借りしているレンタルサーバの契約更新時期だったもので、
    つい勢いでプラン変更したらサーバ引っ越してくださいと言われ、
    ドメインが web7 から web5 に変わってしまいました…というだけの話ですが (^-^;

    独自ドメインでも取ればこういう裏事情も隠せるのでしょうけどねぇ…。

    引越しにあたり一部のコンテンツを削除したりタグを変更したりしていますが
    基本的には引越し前と変わっておりません。

    今後ともゆる~~いペースですが創作やっていきますので、
    たまに覗きに来ていただけると幸いです。  o(_ _)o ぺこり


  • (お知らせ) コミックマーケット C77 落選

    多忙モードが継続していて全然創作が出来ていないわけですが、
    コミケ向けのCDどうするー? とサークルメンバー達と会話していたところ・・・

    コミケC77 落選したそうです (;つД`)

    ここは前向きに クオリティアップしたり曲数増やせるぜヽ(´∇`)ノ  と考えることにしようと思います。

    ・・・それまでに曲数増やせるのか・・・?


  • はじめのご挨拶

    はじめまして or おひさしぶりです。
    Favorite-X 管理者の FAR-07 です。

    自分のサイトを今までは HTML+JavaScript や Flash で作っていたけど、欠片ほどもないセンスで見た目頑張るよりは中身をメンテナンスしやすい様に、という方向にいい加減転換しよう・・・ということで、ブログ化作業を始めました。

    当面は既存のFlashと併設しておいて、少しずつブログを充実させていこうと思います。